AKARIブログ

沖縄移住約10年の現役テレフォンオペレーター。ポイ活やつみたてNISAやってます。

【楽天証券】今年のNISAは今年のうちに!2023年のつみたてNISA枠を使い切る方法

2023年も早いものであと残り2週間ほどです。来年2024年からはいよいよ新NISAが始まりますね。すでに現行NISAで投資を始めている方も多いと思いますが、今年2023年のつみたてNISA枠は上限40万円まで使い切りましたか?現行のつみたてNISAは新NISAの1800万円とは別枠で20年間運用できるので上限いっぱいまで使っておきたいところ。もう12月中旬になってしまいましたが今からでも40万円のつみたてNISA枠は使い切ることができるのか?私が利用している楽天証券でつみたてNISA枠を使い切る方法を解説します。

 

この記事にはプロモーションを含みます。

 

 

今から2023年のつみたてNISA枠40万を使い切ることはできる?

まず結論から言うと今からでも間に合います

楽天証券でつみたてNISAを利用している方は楽天キャッシュか楽天カードで支払いをしている方が多いと思いますが、楽天キャッシュ・楽天カードでの年内の積立設定は11/12で終了しています。

そこでこれから残りのつみたてNISA枠を使うには楽天証券口座からの引落しを利用します。購入するファンドにもよりますが12/20までに設定すれば今年の積立に間に合います

 

NISA枠を使い切る方法

①今年の積立予約を解除する

2023年の積立予約が残っている場合は解除します。

確認方法は、楽天証券にログイン→メニューバーの「投資信託」→「積立設定」と進み「積立設定一覧」で確認できます。

新NISAの積立予約をしているとわかりにくいですが、口座欄に「つみたてNISA」と表示がされているのが今年の積立予約、「NISAつみたて投資枠」と表示されているのが来年の新NISAの分です。

今年分だけを解除すればいいので「つみたてNISA」口座の予約だけを解除しましょう。

 

②つみたてNISAを「証券口座からの引落し」と「増額」で積立設定する

  1. 購入する投資信託を選ぶ
  2. 購入希望の投資信託商品の詳細画面でつみたてNISA積立注文に進む
  3. 引落し方法は「証券口座」を選択し、積立指定日を年内の受渡になるよう設定する
  4. 毎月の積立金額を入力
  5. 増額の設定 「今年のNISA枠余りを増額で使い切りませんか?」で「最大」を選択

この手順で2023年のNISA枠を使い切るよう設定できます。ちなみに、つみたてNISAで毎月上限いっぱい=33,333円を積立していた場合、1年間の積立額は399,996円となり4円余ります。私自身も4円余っていたので上記の手順でこの4円を使おうと思ったのですが、増額設定は100円からしかできないため使い切ることはできませんでした。残念…。

 

③積立金額を用意する

追加で購入する投資信託の金額を楽天証券口座に用意します。

楽天銀行マネーブリッジの自動スイープを設定している場合は楽天銀行の口座に用意されていればOKです。マネーブリッジの設定がない場合は積立指定日の前営業日までに楽天証券口座へ入金しましょう。

 

合わせて新NISAの積立予約もしておくのがおすすめ

今つみたてNISAを楽天証券でしている方は来年の新NISAも同じく楽天証券を利用すると思います。そこで年明けすぐに新NISAを開始できるよう積立予約も併せて設定しておきましょう。

楽天キャッシュや楽天カードで積立すると楽天ポイントがたまるのでおすすめですが、残念ながら今から積立予約をすると1月ではなく2月からスタートとなります。どうしても1月から積立したい!という方は1月のみ楽天証券口座からの引落で積立予約をしましょう。証券口座からの引落しなら12/28までに積立予約をすれば1月から積立できます。

楽天キャッシュ・楽天カード

12/12までに予約:1月注文から反映

12/13以降に予約:2月注文から反映

楽天証券口座

12/28の18時まで予約可能、1月注文から反映

 

まとめ

  • 2023年のNISA枠を使うには12/20までに設定必要
  • 証券口座からの引落になる(楽天カード楽天キャッシュでは支払不可)
  • 手順は積立設定を解除→「証券口座からの引落し」+「増額」で積立設定→口座に資金を準備

2023年もあとわずか、新NISAが始まる前につみたてNISA枠を使い切る方法をご紹介しました。現行NISAで運用分は新NISA枠1800万と別枠=非課税で運用できる枠がより大きいということです。無駄なく活用していきましょう。

【企業型DC】なんとなくで運用したらもったいない!企業型DCってどんな制度?会社員の特権を活用しよう

老後対策として新NISAやiDeCoが話題ですね。この2つは節税しながら資産運用ができることで人気がありますが、一部の会社員には企業型DCというもうひとつの運用制度があります。

入社時に商品を選んだ人も多いと思いますが、よくわからないまま適当に商品を選んでそのまま放置…なんてことになっていませんか?企業型DCはうまく使えば資産が増えさらに節税もできるんです。

 

この記事にはプロモーションを含みます。

 

企業型DCってどんな制度?利用できるのはを導入企業に勤める会社員だけ

企業型DCとはどのような制度なのでしょうか?また利用できるのはどんな人でしょうか?

企業型DC(企業型確定拠出年金)とは、企業が掛金を毎月積み立て(拠出)し、従業員(加入者)が自ら年金資産の運用を行う制度です。 企業型DCは、従業員が自動的に加入する場合と、企業型DCに加入できるかどうかを選択できる場合(選択型企業DC)があります。

企業型DC(企業型確定拠出年金)ってなあに?-制度の概要- (toushin.or.jp)

上記のとおり、掛金(運用資金)は企業負担で拠出し、その資産の運用は私たち従業員が行うのが企業型DCです。投資信託や定期預金などの商品の中から自分で運用商品を選びます。

企業型DCはiDeCoと違い利用できる人が限られています。企業型DCを導入している企業に勤めている従業員しか利用することができません。企業型DCとiDeCoの違いは下記記事で解説しています。

 

okome2021.hatenablog.com

 

企業型DCの掛金は会社が負担し自分で運用する 運用成績によって受取額が変動する

企業型DCは企業が掛金を負担して毎月積み立てし、加入者である従業員が自分で資産運用をする制度です。その運用成績によって老後に受け取れる金額が変動します。

運用する金融機関は自分では選べず、会社指定の金融機関で運用します。そのため、運用商品もその金融機関が取り扱っている商品の中から選ばなくてはいけません。

老後資金が増えるも減るも自分の運用次第ですので、自分で投資知識を身に着け計画的に運用しましょう。

 

掛金の拠出限度額

企業型DCの拠出額には上限があり、会社の年金制度によって下記のように異なります。

企業型DCのみ 月55,000円
企業型DC+他の年金制度 月27,500円

※他の年金制度=確定給付企業年金(DB)や厚生年金など

 

毎月の掛金はこの上限内で企業から拠出されます。拠出額は勤続年数や給与額等によって決まることが多いようです。

 

企業型DCの節税効果 マッチング拠出も活用しよう

企業型DCでは節税しながら資産運用をすることができます。拠出時・運用時・受取時と3つのタイミングで税金が軽減される仕組みがあります。

 

マッチング拠出分は全額所得控除になる

マッチング拠出とは自分のお金で拠出額を上乗せする制度のことです。会社の拠出分に上乗せするので、運用額を増やすことができます。このマッチング拠出額は全額所得控除されます。

■マッチング拠出の上限

  1. 従業員が拠出する掛金の金額が、企業が拠出する掛金の金額を超えないこと
  2. 企業が拠出する掛金と従業員が拠出する掛金の合計額が、掛金の拠出限度額を超えないこと

例えば、企業の拠出額が月1万円の場合はマッチング拠出額の上限も1万円になります。拠出限度額が55,000円であっても、企業の拠出額より多い金額をマッチング拠出で上乗せすることはできません。

 

運用益が非課税

株や投資信託による運用益には通常20.315%の税金がかかりますが、企業型DCの運用益は非課税です。利益が大きければ大きいほど節税効果は高くなり、多くの老後資金を作ることができます。

 

受取時は退職所得控除や公的年金等控除の対象

企業型DCの受け取り方は一時金・年金・一時金と年金の併用の3種類があります。一時金として一括で受け取る場合は退職所得控除、年金として複数回に分けて受け取る場合は公的年金等控除が受けられ、受取時の税負担を軽減することができます。

ただし、企業によって一時金か年金どちらか一方しか選べない場合があるので、詳しい決まりは会社の企業型DC担当者へ確認してください。

 

企業型DCの資産を受け取れるのは原則60歳以降 

企業型DCを受け取れるのは原則60歳以降です。一定の条件を満たせば60歳未満でも受け取れる場合がありますが、ほとんどの人は当てはまらないので60歳までは受け取れないと考えておきましょう。

マッチング拠出分は所得控除されるので上限いっぱいまで使いたくなりますが、60歳まで引き出せない=急な出費や失業等で収入が減っても引き出せないので、余裕をもって活用しましょう。

 

まとめ

企業型DCの特徴まとめは以下の通りです。

  • 企業が毎月一定の掛金を拠出(積立)してくれる
  • 何に投資するか等の運用は従業員が自分で選択する
  • 運用成績によって将来受け取れる退職金や年金が変動する
  • マッチング拠出分は全額所得控除される
  • 引き出せるのは原則60歳以降 一時金または年金として受取可能

企業型DCは拠出時・運用時・受取時と3つのタイミングで税金が軽減されるとてもお得な制度です。運用益がでてこそ有効活用できるので、自分にあった運用スタイルで長期運用していきましょう。

【新NISA】2024年から新NISAスタート!どんな制度?2023年中にやっておくことは?

話題の新NISAが2024年1月から始まります。大幅に改正されるのでこれを機に投資を始めようと思っている方も多いのではないでしょうか。しかし初心者にとって投資は難しい・ギャンブル・あやしいなどのイメージもあると思います。

そこで今回は新NISAの内容や現行NISAからの変更点、さらに開始前の2023年にやっておいた方がいいことをご紹介します。

結論としては新NISAは利用しないと損するレベルの制度!新NISA始まってからと言わずに今すぐ現行NISAを始めよう!です。では詳しく解説します。

 

Free Stock Exchange Win photo and picture

この記事にはプロモーションを含みます。

 

NISAとは投資の利益が非課税になる制度のこと

そもそもNISAとはどのような制度か簡単におさらいです。
NISAとは少額投資非課税制度のことです。通常投資で得た運用益には約20%の税金がかかりますが、NISAではその税金がかかりません。

例えば投資で100万円の運用益がでた場合、通常は20.315%の税金=約20万円が税金として利益から差し引かれるので、自分が受け取れる利益は約80万円のみです。NISAで運用した場合はこの税金がかからないので、運用益100万円が全額自分の手元に残ります。

■通常の投資(課税口座)

運用益100万円-税金20万円(税率20%)=自分の利益は80万円のみ

■NISAでの投資

運用益100万円-税金0円(非課税)=100万円全額が自分の利益に!

現行NISAは一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの3種類があり、それぞれ対象者・投資できる商品・投資枠(期間や金額)などの違いがあります。

 

新NISAはどう変わる? 現行NISA3種類がひとつに

2024年1月から始まる新NISAではどのように変わるのでしょうか。

現行NISAは前述した通り3種類に分かれていてどれかひとつしか選べませんが、新NISAではジュニアNISAは終了し、一般NISAとつみたてNISAが1つになります。新NISAの「つみたて投資枠」は従来のつみたてNISA、「成長投資枠」は従来の一般NISAと同様の制度です。現行NISAではつみたてNISAか一般NISAのどちらか一方しか利用できませんでしたが、新NISAでは両方同時に利用できるようになります。

 

  つみたて投資枠 成長投資枠
年間投資枠 120万 240万
非課税期間 無期限
非課税枠上限 1,800万(うち成長投資枠は1,200万まで)
投資対象商品

投資信託

上場株式、投資信託など
対象年齢 18歳以上

 

新NISAの何がすごい? 非課税枠の拡大と無期限化、再利用も可能に

神改正などと言われていますが新NISAは何がすごいのでしょうか。今回は改正点3点に絞って解説します。

全体の非課税投資枠と1年間に投資できる金額が大幅アップ

前述した通り非課税で運用できる効果は絶大です。NISAはその節税効果で開始時から人気がありましたが、新NISAでは非課税投資枠が1,800万円、年間投資上限が360万円と大幅にアップします。

長期投資では多少の上下はあっても最終的には利益が出る可能性が高いと言われています。そして運用する金額が大きければ大きいほどこの運用益も増加します。1,800万円まで非課税枠が引き上げられることはまさに神改正と言えます。

 

非課税期間が無期限

現行の制度ではつみたてNISAは20年間、一般NISAは5年間が非課税で運用できる期間です。新NISAではこの制限がなくなり非課税期間が無期限となります。

現行NISAの場合、非課税期間が満了になる時にはロールオーバーして新しいNISA枠に移管するか保有商品を課税口座に移すかどちらかを選ぶことになります。この時に新しいNISA枠を消費したり課税口座へ移管したことで逆に税金が高くなる危険性がありました。

一方の新NISAでは非課税期間が無期限になるので、現行NISAのような満了時にどうするかは考える必要がありません。もちろん新NISAになったからといってかならず利益が出る・損しないというわけではないですが、少なくともロールオーバーの手間や税金が高くなる心配はなくなります。

補足として下記で現行NISAの非課税期間満了時に起こることを解説します。新NISAには関係ありませんので、もう知ってるよという方は読み飛ばしても結構です。

補足① 現行NISAでのロールオーバー

現行NISAの非課税期間が満了になる時に、保有商品を新しいNISA枠移管することをロールオーバーといいます。ロールオーバーする場合、非課税投資を継続することはできますが、新しいNISA枠を使って運用することになります。そのためその年のNISA枠を使い切っている場合はロールオーバーができません。

 

補足② 現行NISAから課税口座への商品移管 税金が高くなる可能性あり

ロールオーバーせずに課税口座へ移管する場合は、保有商品が値下がりしていると税金を多く払うことになる危険性があります。

例えば、取得価格120万円の商品が非課税期間満了時に100万円に値下がりした場合、課税口座へ移管する時の取得価格は100万円になります。移管した後に130万円まで値上がりすると、取得価格100万円との差額の30万円が利益になり、利益30万円に税金がかかります(下図の①)。最初から課税口座で運用していたら取得価格120万円との差額で利益10万円のみが課税対象になるので、最初にNISAで運用したことにより税金が増えてしまうのです。

ケース2

一般NISAのポイント : 金融庁

 

売却して空いた非課税枠を再利用できる

新NISAの目玉とも言える変更が商品を売却して空いた非課税枠を再利用できることです。現行NISAでは保有商品を売却した場合、非課税枠は戻らず再投資はできません。新NISAではこの制度が変わり、売却して空いた投資枠を再利用することができるようになります。

ただし、売却した分は非課税投資の総枠1,800万には戻りますが年間の投資上限360万には戻りません。もし保有商品を売却した年に年間の投資上限360万円いっぱいまで投資していたら翌年まではNISA枠での追加投資はできないので注意しましょう。

 

2023年中にやっておくことは?新NISA開始を待つ必要なし!今すぐ始めよう

NISA口座の開設

現行NISAの口座がある人は2024年に新NISAがスタートしたら自動的に新NISAを利用することができます。新NISAがスタートしたらまた話題になるでしょうし口座開設の申し込みも殺到すると思います。口座開設に通常より時間がかかる可能性があるため、スタート前のこの時期に余裕をもって口座を申し込みましょう。

 

新NISA開始を待たずに今すぐ始めよう 投資をしたことない人は現行NISAで練習を

現行NISAは新NISAとは別枠かつ、新NISAへ移管(ロールオーバー)することもできません。こう聞くと新NISAが始まってから投資を始めたほうがいいと感じるかもしれませんが、新NISAと別枠ということは例文現行NISAを使えば新NISAの1,800万円に上乗せで非課税投資ができるということです。

新NISAの1,800万円だけでも相当な金額なので新NISAの枠いっぱいまで投資できない人も多いと思います。ですが、20~30代の若い方はこれから投資できる期間が長いし収入が上がって投資に使える資金が増える可能性もあります。非課税枠は大きいに越したことはないので現行NISAのうちから運用を始めましょう。

これから現行NISAを始める場合はつみたてNISAが断然おすすめです。つみたてNISAは最大40万を20年間非課税で運用可能、一般NISAは最大120万円を5年間非課税で運用可能です。一般NISAは非課税枠は大きいですが非課税期間が5年間しかないので、5年後に保有商品が値下がりしていたら非課税のメリットを活かせません。つみたてNISAで長期投資がおすすめです。

 

まとめ

新NISAは何といっても運用益が無期限で非課税になるのが魅力です。そして長く運用するほど複利効果で運用益が大きくなる傾向があります。新NISA開始を待つ必要はありません!今すぐ初めて新NISAに備えましょう。

【会社員の資産運用】企業型DC、iDeCo、新NISA…どれを優先すべき?

2024年1月から始まる新NISAが話題です。1,800万円まで非課税で運用できるようになるので、新NISAだけで老後2,000万円問題がほぼ解決できることになります。一方、老後のための資産運用として企業型DCやiDeCoも人気がありますが、節税効果があるのは知っているけどどう違うのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。

今回は企業型DCとiDeCoと新NISAの違い、どちらを優先的に使うべきかを解説します。

※企業型DCとiDeCoはほぼ同じ節税効果があるので今回はこの2つはまとめて解説します。

 

この記事にはプロモーションを含みます。

 

違い①引き出せるタイミング iDeCoは60歳以降・新NISAはいつでも

企業型DCやiDeCoは老後のための資産運用制度です。そのため原則60歳までは掛金を引き出すことができません。一方のNISAはいつでも引き出して現金化することができます。

流動性という面では新NISAの方が使いやすいでしょう。特にこれから住宅購入や教育費など、大きな出費の予定がある人には流動性が高いのは重要なポイントです。さらに新NISAでは売却して空いた非課税枠を再利用できるようになるので、非課税枠の再利用ができない現行NISAよりもさらに流動性が高くなります。

逆に大きな出費の予定がない人やついお金を使ってしまい貯金できない人にはiDeCoがおすすめです。60歳まで引き出せない強制力で積立を中断することなく続けられます。

 

違い②節税効果 企業型DCとiDeCoは拠出額が控除、新NISAは運用益が非課税

どちらも節税効果がありますが内容は違います。企業型DCとiDeCoは拠出した金額が税額控除され、60歳以降に受け取る時には所得税がかかります。新NISAには積立時の税制優遇はありませんが、運用益がすべて非課税になります。

先(=拠出時)に税金が免除されるのが企業型DCとiDeCo、後から(=受取時)税金が免除されるのが新NISAと考えるとイメージしやすいと思います。

それぞれをもう少し詳しく解説します。

 

企業型DC・iDeCoの節税効果 年収が高い人ほど効果が大きくなる

先ほどお伝えした通り、企業型DCやiDeCoでは自分で拠出した掛金が所得控除されます。つまり拠出した分だけ課税所得が減る=支払う税金が減ることになります。所得が高い人ほど税率が高いので、その分iDeCoの節税効果も高くなります。年収400万円と年収1,000万円で比較しました。

  • 年収400万で毎月2万円積立×30年 =税額軽減額108万円
  • 年収1,000万で毎月2万円積立×30年 =税額軽減額216万円

同じ金額を同じ期間積立した場合でも、所得額でこれほどの差があります。年収400万と年収1,000万ではちょうど倍です。

企業型DCやiDeCoでは60歳以降に受け取る時には課税されるので、税金支払いを後回しにしているだけという意見もあります。

ですが、一時金として一気に受け取るなら退職所得(退職所得控除が使える)、年金として少しずつ受け取るなら雑所得(公的年金等控除が使える)として税負担が軽減されますし、積立時に免除された税金で運用していると考えれば、支払いを後回しにした税金分でより多く運用できる=より多く利益を得られるとも言えます。

iDeCoでどのくらい節税効果を得られるかは下記サイトで計算できるので参考にしてください。

【公式】かんたん税制優遇シミュレーション|iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)【公式】

 

新NISAの節税効果 1,800万円までの運用益が無期限で非課税

新NISAでは1,800万円まで投資ができ、その運用益が無期限で非課税になります。企業型DCやiDeCoとは違い、運用資金を拠出する(投資信託などを購入する)時には税制優遇はありません。通常は株式や投資信託の運用益には約20%の税金がかかりますが、これが1,800万円分非課税になるのは大きなメリットです。

例えば、新NISAで運用して100万円の運用益がでた場合、新NISAなら100万円を全額そのまま利益として受け取れますが、課税口座で運用した場合は20%の税金を差し引いて80万円しか手元に残りません。

 

おすすめ活用方法 優先するのは企業型DC・iDeCo

新NISAが無期限で非課税とかなりインパクトがあり、企業型DCやiDeCoをやめてすべて新NISAへつぎ込むといった意見も見かけます。ではどのように使い分けるのがいいのでしょうか。

個人的な考えですが、企業型DCとiDeCoは毎月の積立上限が低いのでまずそちらを埋めて、さらに余裕があれば新NISAを利用するのが効率的だと考えています。

企業型DCやiDeCoの拠出額が非課税になるのはやはり魅力的ですし、これらは定年退職前の現役世代しか利用できません。新NISAは何歳でも利用できるし退職したあとでも積立を続けることができます。こういった特徴から、企業型DCやiDeCoを利用できる若いうちはそちらを優先し、それでもまだ運用に回す余裕があれば新NISAを併用するのがいいと考えています。

 

片方だけ使うならどっち?

企業型DC・iDeCoと新NISAは併用するのがおすすめですが、資金が足りない・口座を分けたくないなどどちらか一方に集中したい人もいると思います。企業型DCやiDeCoはどんな人におすすめか、新NISAを優先した方がいいのはどんな人か、それぞれ開設します。

 

企業型DC・iDeCoはこんな人におすすめ

下記特徴に当てはまる人は企業型DCやiDeCoがおすすめです。

  • 公的年金などの老後資金が少ない人
  • 貯金や長期投資が苦手・計画的にお金をためられない人
  • 現役時代の所得税率が高い人(高収入な人)
  • iDeCoの税制や仕組みが理解でき、手続きを面倒と感じない人

企業型DCやiDeCoは受取時に税金がかかります。公的年金なども含めて控除額が計算されるので、年金など他の老後資金が多ければ控除額をオーバーし受取時の税金が高くなる可能性があります。年金等の老後資金が少ない人や現役時代に高所得で税率が高い人は税制優遇の効果が高いのでおすすめです。

60歳まで引き出せないので、貯金が苦手な人や長期投資ができずすぐ売って現金化してしまう人にも長期投資がしやすくなるのでおすすめです。

企業型DCとiDeCoの違いやどちらを選ぶかは下記記事をご覧ください。

okome2021.hatenablog.com

 

新NISAはこんな人におすすめ

下記特徴に当てはまる人は新NISAがおすすめです。

  • 公的年金や退職金など老後資金が充実している人
  • お金の管理を適切に行える人
  • 現役時代の所得税率が低い人
  • シンプルに口座管理したい人
  • 今後まとまった資金を使う予定が多い人
  • 運用資金が豊富な人

2024年から始まる新NISAでは1,800万円まで非課税で運用できるようになります。企業型DCやiDeCoは最大で月55,000円(雇用形態や事業主掛金等によって違います)までしか拠出できませんが、新NISAでは最大年360万円まで拠出できます。余裕資金が多い人は新NISAのほうが大きな金額を拠出できるのでメリットが大きいでしょう。

また、公的年金等の老後資金が多い方は企業型DCやiDeCoを受け取る際に税金の控除額を超えてしまい税金が高くなる可能性があります。新NISAでは受取時の税金は非課税なので、受取時の税金の心配がなくなります。

 

まとめ

節税効果のある老後対策として人気の企業型DCとiDeCo、大幅な改善によって話題の新NISA、どちらも税負担が軽減される素晴らしい制度です。その節税効果はそれぞれ違いますので、どちらが自分に合っているのか考えて活用していきましょう。

【企業型DCとiDeCo】会社員の資産運用 確定拠出年金とiDeCoどっちがいい?

企業型DCを導入している会社に勤めている方も多いと思います。入社時に運用商品を適当に選んだな…という方もいるかもしれません。私も入社時によくわからず、とりあえず全種類を同じ割合にした記憶があります。

会社員の資産運用の第一候補である企業型DCに加えて、2022年の法改正で一定の条件を満たす会社員もiDeCoを利用できるようになりました。選択肢が増えたと同時に、どちらも節税効果があると聞くけどどっちを選べばいいの?両方使うことはできるの?など、違いが判らず迷っている方も多いと思います。

今回は企業型DCとiDeCoの活用法やどちらを優先したらいいのかをご紹介します。

 

コインの近くの白と金のセラミック ユニコーンの置物

この記事にはプロモーションを含みます。

 

両方とも節税効果あり 企業型DCとiDeCoの違いは?

企業型DCもiDeCoも同じような節税効果があります。企業型DCやiDeCoで自分のお金で積み立てた金額は所得税や住宅税が非課税となります。

例えば毎月2万円を自己負担で拠出して積み立てた場合に免除される税金は、

2万円 × 15%(所得税+住民税のだいたいの税率) = 3,000円/月

3,000円 × 12か月 = 36,000円/1年

36,000円 × 30年 = 1,080,000円/30年

30年間続けた場合は108万円分の節税効果になります。さらに運用益も非課税となるので、運用成績がプラスであればさらに節税効果は大きくなります。

108万円の節税と聞くともうやらない選択肢はないですね。では企業型DCとiDeCoどちらを選ぶとよりお得になるのでしょうか?まずは両者の違いを簡単にご説明します。

 

企業型DCとは

企業型DCとは企業が毎月一定の金額を負担(=掛金を拠出)し、その掛金を従業員が運用する制度です。企業型DCを導入している企業に勤めている従業員のみが利用することができます。

基本的に従業員の負担はないですが、自己負担でさらに掛金を上乗せするマッチング拠出というしくみがあり、マッチング拠出で自分が出した掛金額はすべて非課税になります。マッチング拠出を活用することで所得税や住民税の負担を減らしながら老後資金をためることができます。

 

毎月の掛金額の上限は、勤めている企業が他にも企業年金制度を導入しているかどうかで変わります。掛金の上限額はそれぞれ以下の通りです。

掛金の上限額(事業主拠出分とマッチング拠出分の合計)

マッチング拠出をする場合は、事業主拠出額とマッチング拠出額の合計が上記の上限額以内・マッチング拠出額は事業主拠出額と同額までという上限があります。

例えば企業型DCのみの会社で働いていて毎月の事業主拠出額が2万円の場合は、マッチング拠出額の上限は月2万円までです。合計の上限は月55,000円ですが、事業主拠出額が2万円なのでマッチング拠出も同額2万円まで(合計4万円)が上限になります。

 

iDeCoとは

企業型DCは勤めている企業が導入していないと利用できませんが、個人型確定拠出年金iDeCo)は、日本国民ほぼ全員が利用できる制度です。

加入手続き(金融機関の選択や口座開設など)、掛金の拠出、手数料の支払い、すべて自分で行います。

会社員が企業型DCとiDeCoを併用する場合の掛金の上限は以下の通りです。

 

会社員のiDeCo掛金上限額
  • 企業型DCと他の企業年金あり:月12,000円
  • 企業年DCのみあり:月20,000円
  • 企業型DCも年金制度もなし:月23,000円

 

企業型DCのマッチング拠出とiDeCoどちらがいい?併用はできる?

2022年の法改正で会社員もiDeCoを利用できるようになりました。企業型DCとの併用も可能ですが、企業型DCでマッチング拠出をしている場合はiDeCoを利用することはできません。そのため、企業型DCのマッチング拠出かiDeCoどちらかを選ばないといけません。

ではどちらを選べばいいのか?私個人の意見としては、企業型DCを導入している企業に勤めている場合は企業型DC優先、企業型DCの事業主拠出額が月2万円未満ならiDeCoを検討がおすすめです。次項で詳しく解説します。

 

企業型DC+マッチング拠出のメリット

手数料がかからない

企業型DCでは必要な手数料はすべて事業主負担なので、個人が手数料を負担することはありません。

一方iDeCoでは下記の手数料が自己負担となります。

iDeCoでかかる手数料
  • 初期費用:2,829円(口座開設時の1回のみ)
  • 口座管理手数料:171円(毎月)

 

初期費用は最初の1回だけですが口座管理手数料は毎月かかります。1年間で2,052円、30年間で61,560円です。金融機関によっては171円より高い場合もあります。少額とはいえ手数料はできるだけ払いたくないもの。企業型DCなら手数料の自己負担なく運用できます。

 

年末調整で申請する必要がない

企業型DCのマッチング拠出分は年末調整で申請する必要はなく、自動的に控除されます。iDeCoを利用している場合は年末調整で申請しないと控除されないので、申請の手間があります。あの細かい書類を記入する時に毎年面倒な思いをしている人も多いはず。企業型DCなら記入する必要がないのでiDeCoよりも楽です。

 

事業主掛金とマッチング拠出分をまとめて1つの口座で管理できる

企業型DCを導入している企業に勤めている人は強制的に企業型DCに加入していると思いますが、企業型DCの金融機関は選べません。逆に言うと、マッチング拠出分も必ず同じ金融機関で運用することになるので、事業主拠出分とマッチング拠出分が同じ金融機関に統一されるので管理が楽になります。

iDeCoでは金融機関を自分で選べます。好きな金融機関を選べるのはメリットでもありますが、管理する金融機関が2つに分かれてしまうので煩雑さにもつながります。ここは個人の好みの部分でもありますが、面倒くさがりな人は企業型DCで1つの金融機関にまとめたほうが管理しやすいかもしれません。

 

iDeCoを検討したほうがいいケース

企業型DCの事業主掛金が2万円(または12,000円)未満

企業型DCの事業主掛金が月2万円(企業型DC以外の企業年金制度がある場合は月12,000円)未満の場合はiDeCoのほうが多く積立することができます

例えば事業主掛金が月1万円の場合、マッチング拠出も月1万円が上限なので合計2万円しか積み立てることができません。マッチング拠出ではなくiDeCoを利用した場合は月2万円まで積立ができるので、企業型DCと合わせると月3万円が積立上限となりマッチング拠出よりも多く積立できます。

節税効果を最大にするためには毎月の積立額を最大化するのが1番です。iDeCoでの積立上限である月2万円(または月12,000円)のほうが企業型DCの事業主掛金より高ければ、iDeCoを優先するのがおすすめです。

 

企業型DCで運用したい商品がない

企業型DCでは運用商品は自分で選べますが金融機関は選べません。金融機関によって運用商品が違うので、企業型DCの場合は自分好みの運用商品がない場合があります。

一方のiDeCoでは金融機関も自分で選べるので、自分が運用したい商品を取り扱っている金融機関を選ぶことができ自由度が高いです。

私自身も企業型DCの運用商品が信託報酬が高いものが多いため、マッチング拠出をやめてiDeCoに切り替えるか考えているところです。

 

あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?

 

まとめ

企業型DCやiDeCoは会社員にとって数少ない節税対策です。基本的には企業型DCでマッチング拠出を利用する、企業型DCの積立額が2万円未満など少ない場合にiDeCoを検討する、がおすすめです。どちらにも違うメリットがあるので、自分に合った方法で活用してください。

物価が上がり税負担や社会保険料も増える現代ですが、賢く資産運用して備えましょう。

【FX活用法】さらに円安が進む?リスク分散として外貨を持っておきたい人にはFXがおすすめ

昨年から円安が続いています。一時期の1ドル=150円台より落ち着いたとはいえ、5/17時点で136円台後半とまたじわじわと円安が強まっています。日本は少子高齢化などの理由で今後も緩やかに円安になることが予想されています。多くの日本人は持っている資産のほとんどが日本円の資産だと思いますが、価値が下がっていく可能性が高いと聞くと円だけでは不安ですよね。

それなら今のうちにドルなどの外貨も持っておこう!と考えたとき、まず最初に思いつくのは外貨預金だと思います。実際円安が急激に進んだ時期は外貨預金の申し込みが増えたとのニュースもありました。しかし、円安対策として外貨を持っておくという目的なら外貨預金よりもFXがおすすめです。今回はFXの魅力とメリットをご紹介します。

!注意! FXや外貨預金では損失が発生したり元本割れを起こす可能性があります。実際に利用するかは慎重に判断してください。

 

この記事にはプロモーションを含みます。

 

円安対策としてのFX

FXは画面に張り付いてグラフとにらめっこして…というようなデイトレードを想像するかもしれません。少なくとも円安対策のイメージはあまりないと思います。しかし侮るなかれ、外貨預金の上位互換とも言えるメリットがあるんです。

 

FXのメリット

手数料が安い

FXと外貨預金はどちらも為替手数料がかかります。返ってくる金利が高くても手数料が高ければその分利益は目減りしてしまいます。

DMM FXのドル/円の手数料(スプレッド)は0.002円(0.2銭)と激安です。一方の外貨預金の手数料はFXに比べるとかなり高いです。東京スター銀行を例にすると、円からドルへ預け入れるときは無料(ネット申し込みの場合)ですが、引出時(ドルから円に戻すとき)は0.5円かかります。

DMM FXでドルを買って売るときに往復でかかる手数料は0.004円ですが、東京スター銀行外貨預金の手数料は0.5円、つまり125倍も手数料が高いということです。

 

流動性が高い(すぐ円に戻せる)

FXでは24時間取引ができます。一方外貨預金は基本的に定期預金なので1年間など決まった期間は引き出す(=円に戻す)ことができません

FXも外貨預金も円高になると外貨から円に戻すときに差損が発生します。FXならすぐ外貨を売却すれば損は最小限で済みますが、外貨預金は損が広がったとしてもそのまま外貨を持ち続けることになります。

 

万が一FX会社が倒産しても自分の資産は保証される

FXでは利用しているFX会社が倒産しても顧客の資産は保証されます。FX会社とは別の信託銀行で資金を管理しており信託保障の対象になっているからです。銀行の預金がひとつの金融機関ごとに預金1,000万円+利息が保証されるのと同じような仕組みです。

一方、外貨預金は保証制度の対象外です。万が一外貨を預入している銀行が破綻したら、外貨預金をすべて失ってしまう可能性があります。

 

デイトレード不要 FXでも外貨を保有しているだけで利益が得られる

FXと聞くとデイトレードのイメージがあるかもしれませんが、外貨を保有しているだけでも金利差によって利益が得られます。日本円は低金利なので、ドルなど高金利の外貨を買うと2種類の通貨の間で金利差が生まれます。この金利差からスワップポイントという利益が得られます。

DMM FXが公開しているスワップカレンダーによると、ドル/円の5/17のスワップポイントは198円です。最小取引単位の1万ドル(約137万円)を1日当たり198円のスワップポイントで1年間運用を続けると72,270円の利益になります。

137万円で運用して年間72,270円のリターンなので約5.3%の利回りです。外貨預金の金利と同等かそれ以上のリターンになります。同等以上のリターンと100分の1以下の手数料、FXのほうがお得なのは明確ですね。

 

FXのデメリット

外貨を持つのは基本的には円安対策だけど、ついでに海外旅行時にも使いたい!という方もいるかもしれません。しかし、外貨預金と違ってFXでは基本的には保有している外貨をそのまま現金として旅行先で使うことはできません。外貨を現金として利用できる外貨両替に対応しているFX会社もありますが、数が少ないのと手数料が高めに設定されていることが多いので注意が必要です。

 

おすすめのFX運用方法 レバレッジなしでドルを保有する

FXはギャンブルのイメージや失敗すると多額の損失を抱えると思っている方もいるかもしれません。これはFXがレバレッジという外貨預金にはない性質を持っているからです。レバレッジとは簡単に言うと少ない元手で大きな金額の外貨を保有できるということです。

FXでは25倍までレバレッジをかけることができ、FX会社によってはレバレッジ25倍で固定されている場合もあります。レバレッジをかけると少ない資金で大きく利益を得られる可能性がありますが、逆に損失も大きくなる可能性があります。しかも、FX会社の口座に入金している資金(証拠金)が少ないと、一定の含み損で強制的に保有しているドルが売られ損失が確定してしまいます。円安対策として外貨を持っておくという目的にはこのギャンブル性はそぐわないので、レバレッジはかけずに保有するのがおすすめです。

 

FXを始めるならDMM FXがおすすめ

手数料の安さが魅力

DMM FXでは口座開設や口座維持の手数料、入出金の手数料などはすべて無料です。かかる手数料は外貨を買ったり売ったりしたときにかかるスプレッドのみです。前述したとおりドル/円のスプレッドは0.002円(0.2銭)と他のFX会社と比較しても最安水準です。

 

DMM FXでレバレッジなしで取引する方法

DMM FXではレバレッジ25倍で固定されており倍率を変更することができません。ではどのようにレバレッジなしで取引すればいいのでしょうか?DMM FXのサイトにはこのように記載があります。

 

レバレッジ倍率を変更することはできませんが、低いレバレッジでの取引をご希望の場合は、取引額に対して余裕をもった入金をすることで、実質的なレバレッジの調整が可能です。

低いレバレッジで取引したいです。どうしたらいいですか? - よくあるご質問 - DMM FX

 

つまり購入する外貨と同じ金額の資金をFX口座に入金すれば実質レバレッジなし(1倍)になるということです。例えば1ドル=137円で1万ドル購入する場合、FX口座に137万円入金すればレバレッジなしで運用できます。

DMM FXでは最小の取引単位が1万通貨=1万ドルなので、レバレッジなしで運用するには約137万円の資金を入金しなくてはいけません。今回の方法では少ない資金で大きな額の運用ができるレバレッジの強みは使えない(というよりリスクが高いため使わない)ので注意しましょう。

 

取引画面はこんな感じ

左が1日ごと、右が1分ごとの為替推移(円/ドル)

通貨ごとの為替レート

左上の画像では1ドル=150円台になった部分が急激な円安だったのがひと目でわかります。これほど急に変動することは少ないと思いますが、自分の資産を守るために日頃から資産分散しておきましょう。

 

【DMM FX】口座開設のお申込みはこちら

 

まとめ

今回は円安対策としてのFX活用メリットをお伝えしました。円安になる可能性が高いと言われているなか円資産しか持っていないのは心許ないですよね。

急な円安で焦ってしまうと、そしてさらに正しい知識がないと、漠然としたイメージで手数料の高い外貨預金を契約してしまうかもしれません。正しい知識を身に着けていざという時に冷静な判断ができるように勉強していきましょう

【DCとiDeCo】会社員の資産運用 確定拠出年金とiDeCoはどう違う?

節税効果のある資産運用として人気の確定拠出年金(企業型DC)とiDeCoですが、その違いがよくわからない方も多いのではないでしょうか。特に今までiDeCo対象外だった会社員も2022年10月の法改正でiDeCoが使えるようになり、どちらを選べばいいのか迷ってしまいますよね。今回は両者にどのような違いがあるのかまとめました。

 

Free Piggy Bank Money photo and picture

この記事にはプロモーションを含みます。

 

 

確定拠出年金(企業型DC)とは

一般的に企業型DCと呼ばれる確定拠出年金は福利厚生の一環として企業側が実施する制度です。

確定拠出年金(DC)とは、加入者ごとに拠出された掛金を加入者自らが運用し、その運用結果に基づいて給付額が決定される年金制度です。掛金額(=拠出額)が決められている(=Defined Contribution)ことから、確定拠出年金(DC)と呼ばれています。

確定拠出年金のしくみ|年金Q&A|企業年金連合会

企業から一定額が毎月拠出され、それを社員個人が運用する(=自分で投資商品を選ぶ)ことになります。自分で運用をするので人によっては大きく資産を増やせる可能性があります(逆に減ってしまう可能性もありますが)。

 

  • 運用資金は会社が拠出し自分で運用する
  • 運用にかかる費用は会社が負担
  • 自分負担で拠出額を増やすことができ(マッチング拠出)、その分は節税対策になる
  • 会社指定の金融機関で運用するため個人では選べない

 

iDeCoとは

個人型確定拠出年金とも呼ばれるiDeCoは会社とは関係なく自分で拠出し自分で運用する制度です。

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は、確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金の制度で、加入は任意です。iDeCoはご自分で申し込み、掛金を拠出し、ご自分で運用方法を選んで掛金を運用します。 掛金とその運用益との合計額を給付として受け取ることができます。

iDeCoの特徴|iDeCoってなに?|iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)【公式】

 

  • 自分で拠出し自分で運用する
  • 運用にかかる費用は個人負担
  • 運用する金融機関は自分で自由に選べる

 

企業型DC(+マッチング拠出)とiDeCo 共通点と違い

共通するところ

  • 自分で拠出する部分はどちらもほぼ同じ節税効果がある
  • 原則60歳まで受け取ることができない
  • 自分で運用する(投資商品を自分で選ぶ)

 

違うところ

  企業型DC iDeCo
対象者 DC制度がある会社に勤めている社員 20歳以上の日本国民ほぼ全員
費用 企業が負担 個人が負担
運用期間 70歳まで 65歳まで
金融機関 会社が決める 自分で選ぶ

 

企業型DCとiDeCoを併用する方法

今まで企業型DCなどの企業年金制度のある会社に勤めている会社員はiDeCoを利用することはできませんでした。ところが2022年10月の法改正により一定の条件を満たせば会社員でもiDeCoを利用できるようになり、本国民ほぼ全員がiDeCoの対象となりました。

会社員がiDeCoを利用するための条件は下記のとおりです。

企業型DCとiDeCoの併用条件

  • 各月の企業型DCの事業主掛金額と合算して月額55,000円を超えていないこと
  • 掛金(企業型の事業主掛金・iDeCo)が各月拠出であること
  • 企業型DCのマッチング拠出を利用していないこと

企業型DCのマッチング拠出とは

企業型DCでは掛金(=運用資金)は会社が出しますが、自己負担で掛金を上乗せすることができます。この制度をマッチング拠出といいます。マッチング拠出の上限は企業掛金の同額まで(合計で月55,000円まで)です。

企業型DCのマッチング拠出かiDeCoか どちらか一方のみ利用できる

併用条件に「企業型DCのマッチング拠出を利用していないこと」とある通り、マッチング拠出かiDeCoかどちらか一方しか利用できません。どちらを選んでも自分で拠出する分は税金が控除される(=節税効果がある)ので、やった方が絶対にお得です。資金に余裕がある方はぜひ自分でも拠出しましょう。

 

企業型DCとiDeCoの注意点 原則60歳まで受け取れない!

企業型DCもiDeCoも節税対策になるので上限いっぱいまで積立したくなりますよね。そこで注意が必要なのが、どちらも原則60歳まで受け取れないということです。病気や事故など急な出費があっても積立済みの残高は現金化ができません。緊急時用の現金は別に確保しておきましょう。

60歳まで受け取れないと聞くと不便に感じるかもしれませんが、逆に言えば老後資金対策としては最高の方法とも言えます。強制的に老後対策ができるようなものなので、計画的に無理ない範囲でコツコツと積み立てていきましょう。

まとめ

今回は会社員のみなさんへ向けて企業型DCとiDeCoについてお話ししました。両方とも節税効果がありますがどう違うのかよくわからない方も多いと思います。企業型DCとiDeCoを両方使えるのは会社員の特権です!知識を身に着けより自分にあった方法で資産形成していきましょう。